甘辛園

ベランダの小さな自己流菜園。ノットバルコニー イエスベランダ

オクラの植え替え

オクラさん、植え替えNGです

 

という知識を得てはいたんだけど

でも流石にこの大きさの容れ物で三本立てはないよな、狭すぎるよな、と

一番小さい一本を別にしようと決意。

この日まで迷ったためにオクラがかなり育ってきてしまった段階での決断です。

 

10日の朝、慎重にシャベルを使って根の部分を掘り起こし…

『…プチ』

えっ?今プチッていった…いったよね?(>o<)

それでもここまで来たら止められない。

三株オクラが共倒れにならないよう

イチかバチかで植え替えているのだよ~

 

オクラは三本立てがいいとどこかで見かけたのもあり

それがずっと頭に残っていてずるずるとここまで…

 

掘り出してみれば、まだそれほど大きくなってない(大きくなれていない)根っこ。

真新しいプレミアムな土を入れた鉢形プランターにお入りよ、オクラん。

そうしてそっと根の部分を埋めました。

 

その日の夜…

まあこうなるよね。

 

次の日。

11日

 

ヨモギのときも土手から採ってきた後暫くは萎れていたので

まだ丸一日くらいなら仕方がないよ

という気持ち。

 

その次の日。

12日朝

ちと心配になる園長。

 

でも、水をあげてから約1時間後

少し葉が広がったような…?

一番下の葉は取れていました。

生き残るために上の葉優先にして切り離したのでしょうか(園長の足跡が左上に)

 

13日

 

朝方は涼しいせいか

少し回復というか葉が開きかけるんですよね…

それと曇りの時間帯が長いときにも。

でも日中日差しが強いとまた萎れてしまうというのを繰り返していました。

 

14日朝

 

14日夜

この日金曜日はカッ!と照りつけた太陽でクタッとなっていて。

軽く触れたら蕾が落ちました。

乾燥してカラカラな蕾。

オクラ自身が葉を優先させて蕾を捨てたのでしょう。

花はまた咲かせばいいよね。

 

この14日あたりから、特別に

風除けと手摺の影ができて直射日光はどうにか8割くらいは避けられる場所へと、移ってもらったのでござい。

(そのうち反日陰でもいいと育て方に書いてあったシソファミリーも一緒になりました)

 

ただなんか黒い丸っこい小っこい虫が何匹かついてたのでガムテ処理。

弱ってる葉なので慎重に。

最初黒い卵!?と思ったら黒いアブラムシもいるらしい。

弱っているせいか葉の裏に粘液の玉もほとんど出ていないので、そこを狙ってくるんでしょうかねー

 

15日

やっと首の角度がしっかりと上がってくるようになりました。

例えるならやっと病院の個室から相部屋に移れた、というところでしょうか。

 

復活してくる間の1週間ばかりのうち

1,2日曇りで涼しく過ごしやすい日があって、オクラが一息つけて

それが良かったのだと思います。

それと暑い日は霧吹きで葉を濡らし、夜も水を少しやるようにしました。

 

16日

蕾は二つとも落ちたけど若葉が育ってきています

右の葉が犠牲を我が身に引き受けているかのようです…

 

そして、今朝

17日 シソファミリーと一緒にパチリ

 

他のオクラとほぼ同じ角度で

手のひらのようにパッと葉が開いていました。

 

実はこのオクラ、三本一緒の鉢に植えてまだ小さい苗の頃、

三本の位置が悪いなと、一番育っていたのをちょっと掘り出して少しだけずらしてまた同じ鉢に植え直したものなんですよね。

 

なので厳密にいうと2回目の植え替え。

けれどこの初回の植え替えの後育ちが急に悪くなり、一番大きかったのに逆に一番小さくなってしまったオクラでした。

 

もう一つ付け足すと

大きくて形も綺麗で他のオクラには悪いのですが三本の中で一番気に入ってたオクラなんです。

残りの二つは少し育ちの遅いオクラと

もう一つは葉が変形していたので

ちゃんと育つかな

間引きした方がいいのかなと

思っていたオクラでした。

 

よく頑張ったオクラ

園長やらかしたーと思いつつ今日も水やり

こんな園長に面倒みられてる他の野菜も大変だろうけど

害虫パトロールも頑張ってるのでよろしく~