甘辛園

ベランダの小さな自己流菜園。ノットバルコニー イエスベランダ

お別れした茄子と居候草たち

去年から2年目のOB茄子といつの間にか生えていたいわゆる雑草たちと、5月にさよならしました。

 

茄子は去年とても固い実を(^^;)つけてくれました。(あまりの固さに食を断念)

12月頃葉を落とし茎だけにカットして(酷)処分どうしようと思いながら年を越し(水だけはなんとなく細々とやっていた)ました。

明けて早春の頃に、茎から芽吹いて再び蕾をつけるまでに!

これには園長も驚いて水やりを通常に戻し様子を見ていたところ…

蕾の頃からアブラムシの猛繁殖とともにアリも増え、花が開いたこともあったのですが、黄色くなって枯れ果ててしまいました。

 

在りし日のお姿

4月4日

 

4月27日の花

 

お別れは5月27日でした。

去年ベランダ菜園で一番ハダニが凄かった茄子は他にも二つプランターで育てていて、スプレータイプの防虫剤を撒いたんですけどね…一本使い切るまでに。

茄子って格段に美味しいのかな、虫にとって。ほんと狙われる。

その三つのうち一つだけ残しておいた茄子…

 

二年目というのもあり、肥料を含めて栄養不足もあったのかな、と。

弱っている植物は虫にやられる。

虫にやられている植物は他の虫にもやられる。

まんま人の免疫と病気の話みたいです。

 

プランターも小さくて土の量少なかったかも?

半分は人の責任ですよねい…

 

居候の雑草は三つ。

 

5月23日にお別れ

最後の写真

 

(5月25日撮影)

5月31日にお別れの二つ

 

花が咲いたら何科の何ってわかるかなーと楽しみにしていたけど、

土も場所も限界がきて、野菜優先!とお別れ。

ただよくよく見たら上から順に

キクのナカーマ

イネのナカーマ

シソのナカーマ

だろうなあ~。

 

去年の秋から冬にかけて、ヒヨドリが何度かミニトマト目当てにかやって来ていて、ベランダにンコして困るなあと。

もしかして鉢の中にもンコしてってそこから芽が出たんでしょうかね…

それとも風で飛んできたのか買った土に混ざっていたのか

今となっては(今じゃなくても)わっかりません。